FrontPage
平成27年度 北海道産アスパラガス 販売中!
5月20日受付締め切りです!
産地直送!
高級アスパラガスをお買い得にご用意!
安さの秘密は卸会社の手作りホームページだから!
法人のお客様向け商品のご紹介のために作っているから!
毎年人気商品のため、売り切れ次第終了とさせていただきます。
アリビオスーパー美味しいアスパラ価格表
立て詰めです
※箱の種類が様々ございますので、お届け時の箱が写真と異なる場合もあります。
税込価格
品種 | 数量 | サイズ | 通常卸価格 | 特別卸価格 |
---|---|---|---|---|
グリーンアスパラ | 1kg | 2L~M | 通常卸価格¥4,200 | 特別卸価格¥2,000 |
紫アスパラ | 1kg | 2L~M | 通常卸価格¥5,080 | 特別卸価格¥3,200 |
白アスパラ | 1kg | 2L~M | 通常卸価格¥4,580 | 特別卸価格¥2,900 |
グリーンアスパラ 紫アスパラ | 各1kg 計2kg | 2L~M | 通常卸価格¥8,280 | 特別卸価格¥5,000 |
グリーンアスパラ 白アスパラ | 各500g 計1kg | 2L~M | 通常卸価格¥3,390 | 特別卸価格¥2,500 |
紫と白は産地が異なるため同梱できません。
発送料がそれぞれかかりますのでご了承ください。
アリビオスーパーでは収穫したその日にお客様へ発送しています。
天候に左右される収穫のため、お届け日の指定はできません。
冷蔵便発送
送料
北海道内 920円(税込)
北海道外 1300円(税込)
お支払方法はお振込か代引となります。
代引き手数料は商品代金にプラスさせて頂きます。
代引手数料
1万円以下 324円
3万円以下 432円
離島はお問い合わせください。
※1か所のお届け先への商品総額が7,000円以上で送料無料です。
振込、代引(ご本人様受取のみ)手数料はお客様負担でお願いします。
生産者直送のためおのし、メッセージカードの対応は致しかねますのでご了承ください。
申込有効期限 5月20日まで
アスパラの限定出荷数量
品種 | 数量 | サイズ | 限定出荷ケース |
---|---|---|---|
グリーンアスパラ | 1kg | 2L~M | 10000ケース |
グリーンアスパラ 紫アスパラ | 各1kg | 2L~M | 5000ケース |
紫アスパラ | 1kg | 2L~M | 5000ケース |
グリーンアスパラ 白アスパラ | 各500g | 2L~M | 25ケース |
白アスパラ | 1kg | 2L~M | 25ケース |
初めて注文をする方、受取までの注意点はこちらをご覧ください。
&deco(red){&size(23){''CENTER:
北海道から少し遅い春の「よろこび」をお届けします。
みずみずしい北海道のアスパラ
アリビオアスパラの生産者さんたちは美味しいアスパラを作るためにいろいろな努力をしています。
有機肥料による土作りと親木の育成、風からのガードなど、アスパラはとても手間がかかります。
量がたくさん採れればいいとういう考え方ではなく、手間ひまかけて美味しいものを作ろうというこだわりの生産者さんたちから仕入れをしています。
早朝4:00~6:30頃迄、規定サイズ(24cmくらい)を越えたアスパラを手作業で刈り取ります。
朝採りの美味しいアスパラをその日のうちに出荷しています。
昼夜の気温差が大切で、アスパラは寒さによって甘みを蓄えます。
夜気温が下がり、翌朝に気温が上がった(晴天になった)時に収穫されたアスパラは、みずみずしく最高の糖度があります。
アリビオ・スーパーのアスパラは旭川市内の農園で生産しています。
旭川市は昼夜の気温差が大きいので美味しいアスパラを収穫することができます。
アリビオグリーンアスパラ
特徴 アスパラ特有のスジが少なくて、やわらかいのにシャキっとした野菜らしい歯ごたえがあります。
根元までしっかり甘くて美味しいアスパラです。
太くても根元までやわらかく、太いほうがアスパラのジューシーな甘さを実感することができますよ!
ひきしまった頭部の糖度は平均7度
意外にも、トマトと同じ位の糖度があるのです!
調理のヒント
素材そのものに自然な甘味があるので、塩ゆでや、塩焼きなど、シンプルな料理法がおすすめ。
好みでホワイトソース、マヨネーズ、レモンなどを合わせても。
サラダ、グラタン、天ぷらなどにもよく合います。
保存方法 湿らせた新聞紙に巻くか、根元をぬれたキッチンペーパーで巻き、 ラップに包んで、必ず立てて保存してください。
横にすると、穂先が起き上がろうとしてエネルギーを消費し、鮮度が早く落ちてしまいます。
冷凍も可能
さっと硬めにゆでてあら熱をとって、ラップやフリージングパックにいれて冷凍することもできます。
解凍せずにそのまま炒め物やスープにつかってください。
北海道流グリーンアスパラガスの茹で方
①アスパラの堅い茎の部分の皮を根元から3~4cmむきます。
長いままゆでたい場合は、フライパンでゆでると便利です。
湯が沸騰したら少量の塩を入れ、1~2分ゆでます。
(ゆで時間は後の料理次第で調節してください)
②冷水にとって手早く冷やします。
サラダなど生野菜と合わせる場合、水にとることで緑色がより鮮やかになります。
③サッと冷やしたらざるにとって水をきります。
炒め物などにする場合、ゆでる必要はありません。
生のまま用途にあわせて切り、調理してください。
アリビオ紫アスパラ
特徴 グリーンより糖度が高く、さらにやわらかいのが大きな特徴。
濃厚な甘さとやわらかさを楽しむには生で食べるのが一番!
栄養価 ムラサキの色はポリフェノール色素「アントシアニン」
含有量はグリーンアスパラを上回ります。
強い抗酸化性があるので、体を正常化・活性化する物質として注目されています。
保存方法 グリーンアスパラと一緒です
紫色のアスパラ
見た目の色の通り、
目に良いとされているアントシアニンがとても豊富で
カラダにもとても良く、甘さもグリーンアスパラよりも
糖度にして1度から2度違うと言われています。
収穫量はグリーンアスパラと比較すると、
半分くらいと作るのがとても難しい為、
生産する農家さんもまだまだ少なく
市場には、ほとんど出回っていないのが現状。
そんな貴重な紫アスパラを、数量限定ながらこの度
グリーンアスパラとセットにして、お届けできる事になりました!
北海道からお届けする産直野菜。
新鮮、安全、めずらしい野菜!
春の最高級野菜 紫アスパラガス。
非常に人気の高い商品です。
「紫アスパラ」のおいしさを、めいっぱい高める環境があります。
アリビオホワイトアスパラ
特徴 土の中で育つので土の抵抗を受けて一生懸命伸びようとしていることから、養分を含んだ凝縮された味わいが楽しめます
独特の甘み、ほのかな苦み、白もしくは薄ピンクの綺麗な色彩などが特徴です。
ホワイトアスパラの缶詰を食べたことのある方も多いと思います。
苦手な方もいらっしゃるのでは?
生食用のホワイトアスパラとは、食感、食味、風味が異なり、その違いと美味しさにびっくりしますよ!
栄養価 独特の甘みと苦みは、プロトディオンというサポニンの一種が豊富に含まれているためです。
脂質の吸収を抑え、血液をさらさらにする効果があると言われています。
保存方法 基本的にはグリーンアスパラと同じです。
日を置くことで苦味が増します。
また光に当たらずに育ったため、明るい所に置いておくと緑に変色していきます。
ホワイトアスパラ
丁寧に皮を剥いて、
生の食感を残した茹で上げ。
カリッと音がするほどの歯ごたえに満足感がある。
香ばしいホワイトアスパラの香りと茹でた甘味。
これに、アンチョビとケッパーのソース、オリーブオイルが良く合う。
まるで鮮魚のような扱い。
いや、それ以上だ。
茹でてはいるが、生のように噛んだ瞬間、奥歯からほっぺたにかけて、アスパラの水分が回る。
たまらない。
毎日、ランチで食べたい。
なんだろう、ホワイトアスパラを食べると、ずん、と力が湧く。
アスパラの栄養
アスパラの中にはポリフェノール一種のルチンがたくさん含まれています。
ポリフェノールって何?
ルチンって何?'
・ポリフェノールポリフェノールは光合成によってできる植物の色素や苦味の成分で、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きをもつものです。
これがいったん人間が食するとどうなるのか。
動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用といったさまざまな効用があるそうです。
だんだん難しくなってきたのでこれ以上は調べてません。
要するにアスパラは健康にとても良いということです!
・ルチンはそのポリフェノールの一種で蕎麦に多く含まれている物質です。
ルチンを食べると毛細血管強化、硬動脈硬化、発癌物質の抑制が効用としてあるありがたい食べ物であります。
この、ルチンは季節、気候等でも変動する物質なので旬な時期に食べるのが一番長生きできます。
いや、できると思います。
やっぱり長生きしたい人はアスパラでしょう。
アスパラを使った料理
アスパラの豚肉巻き
材料:アスパラ~2本・しょうが焼き用肉~10枚・ノリ~2、3枚・
焼き肉のたれ~大3・塩~少々
作り方:1.アスパラは、お肉の大きさに合わせて切り、耐熱容器に入れる。
2.容器に少量の水とお塩を入れてレンジで1分程度チン。
★様子を見ながら少しやわらかくなるまでチンします。
3.しょうが焼き用のお肉を広げてノリをしいてチンしたアスパラを
並べる。
4.そのままクルクルノリと一緒に巻く。
5.ボウルに巻き終わったものを並べておいて焼肉のたれをかける。
6.そのまま15分程度浸しておく。
7.お肉に焼肉のたれが染みたら今度は焼きます。
8.何も入れていないフライパンを少し温めて、巻いたお肉を並べていく。
★タレが油の代わりになるので油はひかなくて大丈夫です。
9.巻き終わった部分を下にして焼く。
★巻き終わりを下にするとはがれる心配がありません!
☆★グリーンアスパラガスを使ったおすすめ料理☆★
♪アスパラガスと炒り卵のサラダ♪
♪鶏肉とアスパラガスの中華風炒め♪
♪グリーンアスパラガスのにんにくしょうゆ炒め
♪えびとグリーンアスパラのさっと煮♪
♪えびとグリーンアスパラの春巻♪魚介とアスパラの塩炒め♪
♪アスパラの焼きびたし♪
♪アスパラベーコンスパゲティー♪
☆★アスパラの食べ方☆★
紫、グリーンアスパラは、ゆでてそのまま塩やマヨネーズ・レモン汁を絞ったりとお好きな調味料で!
紫アスパラは大変甘く生でもOK!
みずみずしく甘みがあるので、薄切りにしてレタスなどと混ぜサラダにして色を楽しんでいます。
紫アスパラを糠漬けにしてみました。
皮が柔らかく、何ともいえない甘みとでとても美味しいです。色も若干ですが残りました。
ホワイトアスパラは、レモン汁を加えてゆでます。
バターや卵との相性が抜群!
ミラノ風はゆでたアスパラガスに半熟の目玉焼きをのせて、焦がしバター、パルメザン・チーズをかけて出されます。
アスパラのつぶやき
アスパラにフレンチオニオンとオリーブオイル。
そこにパルミジャーノレッジャーノ。
シンプルなようで、ちゃんと味の計算がされている料理。
緑のアスパラに紫のアスパラも加わり、目にも嬉しい。
子どものころ、畑で穫ったばかりの、朝日を浴びてまだ温かいアスパラをかじったことがある。
あの味がよみがえる。
ドレッシングとチーズだけで仕上げた味にうなる。
穂先は柔らかい。
アスパラ独特の甘味と苦みと香りが口のなかでふぁっと立ち上がる。
全く青臭くない。
皮をむいた根元は、瑞々しいリンゴを噛んだときのようにパンと弾ける。
冷たいアスパラの水の甘みが広がる。
甘い。旨い。
北海道といえばなんといっても「食」!
美味しい食べ物が沢山あることは全国的にも有名です!
中でも、5月~6月にかけてはアスパラガスが旬!!
ホワイトアスパラとグリーンアスパラはギフトでも人気の商品です。
そして高級パープルアスパラもこの度生産者さんのご協力でご用意することができました!
アスパラ豆知識
アスパラは、ヨーロッパでは古くから親しまれ食べられてきた野菜。2000年以上前から野生のものを利用したり、栽培をしていた。アスパラガスのふるさとは、南ヨーロッパから西アジアにかけての地域で、塩分の多い海岸などに自生している。タマネギやネギ、ニンニク、ニラと同じユリ科の植物で、多年草の宿根草だ。いまみんなが食べているアスパラガスの学名は、 アスパラガス・オフィシリスって言うのだけれど、このオフィシリスはラテン語で薬用という意味。名前からも、昔は薬用で利用されていたことがわかる。日本には、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。主に観賞用でしたが、食用としては大正時代に北海道で栽培が始まりました。
アスパラは、しゃきっとした歯ざわりとみずみずしさが魅力の野菜。スリムなカラダなのに元気パワーに満ちた野菜だ。身体を元気にしてくれる成分として、栄養ドリンクにも使われているアスパラギン酸が豊富で、新陳代謝を高めて疲労回復に効果がある。また、ガンなどの病気の原因をつくる活性酸素を抑える働きをもつグルタチオン、動脈硬化を防ぐ葉酸も含まれている。穂先に含まれるルチンは血管を強くして血圧を下げる働きがある。ほかに、カロチンやビタミンB1、B2、Eなども豊富に含まれる。そんなところから、古代ギリシャ時代から、薬用植物として扱われてきた。
アスパラガスには「グリーンアスパラガス」と缶詰に多く使われることの多い「ホワイトアスパラガス」があります。これは品種が違うわけではなくて、栽培の方法が違います。同じアスパラガスの株でも新芽に光があたるようにして育てると新芽の茎に葉緑素が出来て「グリーンアスパラガス」に成長するし、新芽に光があたらないように土をかぶせて育てると、葉緑素ができずに白い色をした「ホワイトアスパラガス」に育ちます。
夏に立茎(りっけい)栽培するアスパラガスは、育った親木の日陰になるので淡い緑色のアスパラガスになります。
ヨーロッパでは、アスパラと言えばホワイトアスパラガスだけれど、なかでもフランスやオランダ、ドイツなどでは、「高貴な春野菜」として特別な食べ物。太くてきれいに穂先のしまったホワイトアスパラガスが高級品として特別な思いを持って食べられる。それは、ホワイトアスパラガスの発見と関係がある。今から500年ほど前の16世紀。イタリアのある村で、ひょうのおかげで農作物がまったく取れなくなってしまった年があった。食べるものがなく、飢えて苦しむ農民たち。ハラペコの農民たちはイモでも残っていないかと、必死に土を掘っていた。すると、土の中からなにやら白いものが・・・。そう、農民たちは偶然ホワイトアスパラガスを発見した。食べてみると、それはそれは甘くておいしかった。されからホワイトアスパラガスはヨーロッパ全土に広がり、春を告げる大切な野菜、春の風物詩として、大事に育てられてきた。ホワイトアスパラガスはフランスのルイ14世の大好物で、フランスでは芽の先を大切に扱うように、「マドモアゼルの指先」とも呼ばれている。ヨーロッパの春には、日本の「桜前線」のように「ホワイトアスパラガス前線」と言うのがあって、おいしいホワイトアスパラガスの収穫は、スペインで4月ごろから始まり、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツへと北上していく。
品 種
ユリ科。グリーンアスパラとホワイトアスパラがありますが種類は同じです。 陽に当てないように盛り土をして育てられたのがホワイトアスパラです。
地下に細い貯蔵根があり、そこから若い芽が何本も生えてきます。多年草で一つの株で10年以上も収穫できます。
雄株と雌株があり、雄株の方が太くておいしいと言われていますが、なかなか見分けるのは難しいです。 最近は、野生種のアスパラガスが市場に出回ってきました。茎が5mmぐらいと細く、穂先が頭でっかちに見えます。 やや粘りがあり、山菜のような味の濃さがあっておいしいです。
特産地
原産は地中海沿岸で、古代ギリシア時代から栽培されていたそうです。 日本では、昭和40年代に北海道でホワイトアスパラが盛んに栽培され、缶詰として売られていました。 今では長野県を始めとして全国でグリーンアスパラが栽培されています。
旬
地域によって違いますが、路地物は5月から6月が最盛期です。採れたての早ければ早いほど甘味があり、 やわらかくてかつ歯ごたえもあっておいしいです。採れてから3日も経つと苦味が出て、繊維も硬くなってきます。 アスパラは美味しいヘルシーな健康野菜です
今ではアスパラは、1年中手に入る野菜になりました。
でも、ながい冬を4メートルにもなる雪の下でじっと耐えた北海道産のアスパラ。
雪解けとともに、にょきにょきとすごい勢いで顔を出す露地物のアスパラはやはり、一味もふた味も違います。
初夏の北海道を代表する旬の味覚グリーンアスパラ。
北海道の澄んだ空気と清らかな水、そしてカルシウムを多く含んだ恵まれた土壌が育んだ採れたてのグリーンアスパラを新鮮なまま産地直送にてお届けいたします。
お届けするグリーンアスパラは昼夜の寒暖の差が大きい旭川産のグリーンアスパラ。
寒暖の差は美味しく育つ条件のひとつ。
その農家が丹精込めて1本1本丁寧に育て上げたグリーンアスパラです。
グリーンアスパラは日持ちがしないので新鮮さが勝負。
ご注文をいただいてから収穫し、産地直送いたしますのでフレッシュそのものです。
細胞内の体液バランスを整え、エネルギーの生産力を高め、疲労物質を分解するアスパラギン酸もたっぷり。
疲れを感じたらアスパラガスを食べようとも言われる栄養満点の高原野菜を北海道から産地直送でお届けします。
一年のほんの短い時期にしか収穫ができない高原野菜で季節を感じながら、栄養を摂りながら美味しくいただきましょう。
この時期にしか食べることのできない北海道の旬を産地直送にて是非お召し上がりください。
ホワイトアスパラは土を盛って土の中で丁寧に栽培します。
ホワイトアスパラはグリーンアスパラに比べて収穫時期が短いので非常に希少価値が高く、ビタミンが豊富に含まれるため、古くはエジプト・ファラオの時代から重宝されていました。
またヨーロッパでは、貴族の間で春に食するホワイトアスパラを“食べる象牙”と非常に大切にされてきました。
アスパラというと、今や『グリーンアスパラ』が主流ですが、グリーンアスパラが市場に出始めたのは1960年代、
「アスパラ=グリーン」というイメージが強くなったのは、ここ最近のことです。
最近では、ホワイトアスパラの畑の激減による希少性と、フレッシュな美味しさが注目されています。
本来グリーンアスパラとホワイトアスパラは同種のものですが、栽培方法の違いで皮の色が異なります。
日光を受けて育つグリーンアスパラは、クロロフィルによって茎の色が緑色になり、一方ホワイトアスパラは、土を盛って育て、直射日光を浴びないように栽培するため、白い色をしています。
5月下旬、今年も太くてシャキシャキ歯ごたえが美味しい北海道で採れたホワイトアスパラの季節がやってきます。
缶詰のホワイトアスパラは年中いつでも食べられますが、生のホワイトアスパラが食べられるのは6月初旬から6月下旬の限られたわずかな間だけです。
その新鮮なホワイトアスパラを一般市場に出回る前に産地直送でお届けします。
ホワイトアスパラはグリーンアスパラに比べて収穫時期が短いので非常に希少価値が高く、ビタミンが豊富に含まれるため、古くはエジプト・ファラオの時代から重宝されていました。
またヨーロッパでは、貴族の間で春に食するホワイトアスパラを“食べる象牙”と非常に大切にされてきました。
アスパラというと、今や『グリーンアスパラ』が主流ですが、グリーンアスパラが市場に出始めたのは1960年代、「アスパラ=グリーン」というイメージが強くなったのは、ここ最近のことです。
ところが最近では、ホワイトアスパラの畑の激減による希少性と、フレッシュな美味しさが注目されています。
本来グリーンアスパラとホワイトアスパラは同種のものですが、栽培方法の違いで皮の色が異なります。
日光を受けて育つグリーンアスパラは、クロロフィルによって茎の色が緑色になり、一方ホワイトアスパラは、土を盛って育て、直射日光を浴びないように栽培するため、白い色をしています。
茹でて、焼いて、炒めて、と幅広い食べ方ができるホワイトアスパラには細胞内の体液バランスを整え、エネルギーの生産力を高め、疲労物質を分解するアスパラギン酸もたっぷり。
疲れを感じたらアスパラガスを食べようとも言われる栄養満点の高原野菜を北海道から産地直送にてお届けします。
一年のほんの短い時期にしか収穫ができないホワイトアスパラで季節を感じ、そして栄養を摂りながら美味しくいただきましょう。
この時期にしか食べることのできない北海道の旬を産地直送で是非お召し上がりください。
ホワイトアスパラに関しては、缶詰もありますから、食べたいときに食べられるというアスパラガス、日本ではすっかりおなじみの野菜ですね。
北海道では、昼と夜の寒暖差が大きい為、とっても甘い野菜、くだものがとれるのですが、北海道のグリーンアスパラは、お米のもみがらと有機の堆肥をつかった土で作られるので本当に柔らかく、そしてあま~くて美味しいアスパラができるのです。
紫アスパラを召し上がったことがあるでしょうか?
無農薬、そして北海道産露地アスパラというだけでも高級品のイメージがあるかと思いますが、この紫アスパラ、グリーンアスパラに比べて極端に収穫量が少ないという最高級品。
悲しきかな、3分の1しか採れないのです。
しかし、味は・・・口に入れる瞬間あふれる香ばしい香り。
シャキシャキした食感とあふれ出る甘い甘い甘~い汁。
グリーンアスパラよりずっっっと甘いのにそれはそれはびっくりです。
農薬、除草剤は一切使用しません。
アスパラの栽培は草との戦いだと言われます。
草が生えているとアスパラに光が当たらず、伸びなくなってしまうのです。
多くの農家が除草剤で草を枯らすなか、私達は手作業で草を抜いています。
微生物の力を強め、よい土を生み、安全、おいしいアスパラを生みます。
寒暖の差がアスパラの甘みを高めます。
北海道は春になっても、朝はフリースを着たくなるほど寒く、昼間はノースリーブで汗だく、夜はまた寒い、という日があります。
1日のうちに夏と冬がある。
その厳しい気候が甘さを高めます。
北海道の露地栽培のアスパラの収穫期間は一年のうちほんの一ヶ月と少しです。
収穫期間はそれだけですが、管理は雪解けから雪が積もるまで半年以上続きます。
じっくりと蓄えられた栄養がぎゅっと詰まった、濃い味わいのアスパラが生まれます。
冬の間何メートルも積もった雪の、雪解け水でアスパラは伸びます。
ミネラル、栄養たっぷり、山奥、大自然の雪解け水です。
このアスパラのジューシーなみずみずしさ、風味の素晴らしさはさの、自然の清らかな恵みから生まれます。
「アスパラは畑で茹でろ」という言葉があります。
時間がたつと甘みが逃げ、固くなります。
アリビオスーパーではアスパラを収穫したその日に直接お客様へ発送しています。
一般的な流通過程の何倍ものスピードで、畑で食べるようなおいしさをお届けします。
アスパラの冷凍保存
アスパラガスの冷凍保存の仕方。
収穫後のアスパラは冷蔵で2~3日の間で食べてしまうほうが良いですが、栽培の規模などによって採れすぎた場合など冷凍保存できます。
アスパラそのままの場合、さっと湯通ししてから冷蔵保存。
(火を通してしまわないところがポイントです。)
解凍する場合はたくさんのお湯をかけて解凍してください。
アスパラの牛肉まきの場合。
茹でたアスパラを牛肉でまいてすぐに使えるように冷蔵しておきたい場合の保存方法はフライパンでいためる状態に仕込んだものを冷凍して、解凍はフライパンで肉に火が通るまで加熱してから、味付けをしてください。
アスパラガス栄養素(食材100g当たり)
・カロチンが370μg
・ビタミンKが46μg
・ビタミンCが16mg
・カリウムが260mg
・リンが61mg
・カルシウムが19mg
●グリーン? ホワイト? どっちもアスパラガス
実はどちらも同じ品種のアスパラガスなんです。よく缶詰などで売られている白いアスパラガスは盛り土の中で育ち、日光に当たらないうちに収穫します。反対に土盛りしないで、日光にたくさん当たって育ったのがグリーンアスパラガスです。味や栄養も違うのでお料理によって使い分けられますね。
●アスパラガスから発見されたアスパラギン
アスパラガスには、体内に吸収されるとアスパラギン酸というアミノ酸に変化するアスパラギンが多く含まれています。
アスパラギン酸は疲労回復によく、新陳代謝を促進したり、タンパク質の合成を高めてくれます。
アスパラドリンクってあるけど、アスパラガスのアスパラギンが入ってるからアスパラドリンクなんだって
◎アスパラ豆知識◎
アスパラガスという名前は、「たくさん分かれる」とか「激しく裂ける」というギリシャ語からつけられた名前。
そこから「新しい芽」と言う意味を持つようになりました。
アスパラの新芽は地面を押しのけて次々生えてきます。
根に蓄えた養分で、一つの株から若い芽が何本も生えてくるんです。
a:11437 t:3 y:4